物件の囲い込みは厳禁!?社員数が多いほど背信行為が目立つのは本当?
- 物件の囲い込み
- 社内手別れ
という業界用語があります。「なんのこっちゃ?」と思われると思いますが、物件というのは世の中に一つしかありません。
その物件を売主から直接預かる担当営業マンが社内で1人います。
一般媒介とは意味が違います。それはあくまでも〇〇不動産1社だけに依頼する専任媒介の話です。
専任媒介は1社にしか頼むことができませんので、担当になった営業マンは物凄く頑張ります。
独り占めする営業マン
「こ~んないい物件が出ましたよ!お客様にピッタリですよ」ってな感じです。
そこでお客様が食いついて「あ~それいいね」っとなれば、その営業マンは小躍りします。その理由は簡単です。
売手側、買手側の両方から手数料をもらえる、いわゆる「両手契約」となるからです。
ですが、大きい会社、でなくとも2,3人以上の営業マンがいる会社であれば、このような事が起きるのが現実です。
物件を預かる事に必死になる
売主から物件を預かってくることを業界用語で「物上げ」と言いますが、物上げ営業マンは売り上げを挙げるため必死に頑張るわけです。
物上げまでの過程と言えば、チラシ作製から始まり、印刷、折込、反響、商談、競合との戦い、売り込み、1日ですぐに預かる場合もありますが、長い時は何年もかかる場合もあります。
忘れたころに「あのとき査定してもらった者なんですがぁ」と電話が掛かってくることがあります。
そうやって物上げまでの過程というのはそんなに簡単なものではないということがお分かり頂けると思います。
調査の重要性
そして、物上げ後の「調査」です。これが非常に重要なことはこれまでに何度もブログに書いてきましたが、役所調査、埋設管調査、現地調査、近隣調査をして初めて物上げ完了となります。
それからが本当の販売開始です。それでやっとの思いで物上げした物件を、まず誰が知りうるのか?
それはまず上司であったり同僚であったり、社内の営業マンです。そんなとき、物上げして「さぁこれから販売!」というときに、隣の席に座っている同僚が横目でチラリ、「ん?いい物件ですね。お客さんいますので、紹介していいですよね?」とこうきます。するとどうなるか?
答えは、その担当営業マンの性格の問題になってきます。
A:「数字が絶対」の完全実力主義のイケイケ営業マンタイプ
B:「数字は二の次、売主さんのために早く売って差し上げよう」となる思いやりのある営業マンタイプ
Aであれば「あ~これね、もうお客さんいるから(本当はいないのに)、残念、ダメになったら言うね」ときます。
Bであれば、「あぁ大丈夫よ、よろしく」となります。お互い様ということをよく知っているからです。
ですが、悲しいことに、Aのほうがじつは売上は上がるんですね。Bは悪く言えば「人が良い」とも言えますが、人望がありますので、長~~い目で見ればBタイプのほうが息が長い仕事ができるのかもしれません。
私はどちらかというと、会社勤務時も独立してもBタイプです。これは別に自慢でもなんでもなく、性格です。
そんなにガツガツしてやっても息が短かったら意味がありません。地場に根付いて長くやろうと思えばBでコツコツやるのが一番だと思います。
なんか嫌ですねぇ、社内での囲い込み、これは売主買主双方に対する背任行為とも捉られます。
でもこれが現実の世界です。悲しいですね...。