´先に買って後で売る´という選択肢──賢い買い替えの進め方
不動産の買い替えといえば、
「先に売却してから、次の物件を購入する」
という流れが一般的です。
理由はとってもシンプル、先に新しい家を買ってしまうと、今の家と新居の二重の支払いが発生するからです。
もし現在の家がすぐに売れなければ、その負担は家計を直撃します。支払いが余裕なら別です。
しかし、今回のお客様は、あえて「先に買って、後で売る」という選択をされました。
なぜこの順番が賢いのか
通常は売却に時間がかかります。
買い手が現れなければ、いつ入金されるのかも読めません。
そのため、多くの方は先に売却を済ませるのですが、そうすると「買いたい物件が出ても売却が終わるまで動けない」というジレンマがあります。
今回のお客様は、資金的な余裕と計画性をお持ちでした。
先に理想の物件を購入し、ゆっくりと今の家を売る戦略を選択。
結果として、スムーズに新居への引っ越しができ、売却も焦らずに進められる環境が整いました。
お客様の背景と出会い
買主様は内装関係のお仕事をされている、とても感じの良い方。
お住まいのセンスや空間づくりへのこだわりも感じられ、選ばれた物件も納得の一軒でした。
売主様もまた、購入だけでなく売却も私にお任せくださり、心から感謝しています。
こうして双方にとって最適な形で取引が進むことは、不動産屋として何より嬉しい瞬間です。
まとめ
不動産の買い替えは「先売り後買い」が王道ですが、条件が整えば「先買い後売り」という選択肢も十分に有効です。
今回のように計画性と余裕をもって動けば、理想の家を逃さず、落ち着いて売却に臨むことができます。
家の売り買いは、タイミングと戦略が命。もちろん運もありますが。
一つの事例として、参考になれば幸いです。